星を繋ぐ猫達 《第8章⑪ 神城鬼伝説の謎②》

随分と更新が遅れてしまいました。つい、こないだまで、自宅改装や用事などでバタバタしていました。

ただいま、6月個展の準備中です。

画像は、一昨年前に製作作品です。

《第8章⑪ 神城鬼伝説の謎②》

千寿氏は、寅次郎博士達の前で、真剣な顔で、話始めました。

「あなた方は…どこの星からやって来たのですか?」

「どこの星から?」この問いは、確かに、この地球上では、もしかしたら「おかしな質問」になりかねません…ですが、千寿氏は、勇気を振り絞り、寅次郎博士達に、投げ掛けました。

寅次郎博士は、一呼吸し、

「私達は[橋渡しの民]です」

それを聞いた千寿氏は、瞳から、大粒の涙をポタポタと落としました。

「ハシワタシノタミ…や、やっと会えました…私は、マゼラン星カミシロ族の末裔です。あなた方の到着を、お待ちしておりました…カミオン氏は、どなたで?」

寅次郎博士は、静かに答えます。

「私のコードネームは、ラステライ。あなた方の依頼をうけた、カミオン…地球人名、神楽未知太郎は、10年ほど前に肉体寿命が尽き、この星を離れました…」

「カミオン氏は、神楽屋さんの先代だったのですか!?亡くなられたのですか…?」

千寿氏は、落胆しました。

「彼は、依頼を遂行出来ぬまま、悔やみながら星を離れました…後任の私達が、責任を持って救済します。到着が遅れた事を、お詫びます…」

「お、お詫びなんて、とんでもない…私達も覚悟していたんです。この星でのレスキューは困難だと…地球人として、生きてるうちに再会出来た事に感謝いたします…」

千寿氏は、涙を溜めながら、寅次郎博士達の、手をギュッと握りしめました。

「もう、大丈夫です。頼もしい助っ人も居ますので、安心してください」

そう言って、寅次郎博士は、猫沢さん達をチラリと見ると、鞄から、神楽屋の看板から外した金属板を取り出しました。猫沢さんも、片割れの金属板を出します。

「これは…何故、猫くん達が…?」

驚く千寿氏に、猫沢さんは、

「先日、カミシロ族長とコンタクトを取り、これを受けとりました」 

「え?族長にですか?」

「はい。ご存命ですよ」

猫沢さんは、笑顔で答えました。千寿氏のは震えています…

「ほ、本当ですか!?村では、とっくの昔に殺されてしまったと聞きました…生き残ったマゼラン人達は、遥か遠くの谷に隠れ住んでると聞いていますが…」

「遠いと言えば遠い…ですかね?彼等は、この村の地下に重なる周波数帯に身を隠していますよ」

猫沢さんは、優しい眼差しで、千寿氏を見つめます。

「この村に?本当ですか!?」 

「はい。彼等と一緒に星へ還りますか?」

「……」

千寿氏は、即答出来ませんでした。

なぜなら…

「私は…地球人とマゼラン人の合の子です…私は地球で生まれた異星人。この肉体では、あの星へ還る事は、到底、無理でしょう…」

千寿氏の中に流れる地球人の血…

地球の大気圏を飛び出した途端、物質的に構成された彼の肉体は、強烈な宇宙放射線を浴び、遺伝子が損傷し、生きて、星に還る事は出来ません…  

「それに、地球で暮らす妻や子供達がいます。彼等を置いてはいけない…もうすぐ初孫も生まれます…」

嬉しそうに顔をほころばせた千寿氏は、五十半ば、そんな年頃なのです。

「ほう!それは、おめでたい!」

門田さんが、満面の笑みで、ポンッと手を叩き、張り詰めた空気が、一気に和らぎました。

「そうでしたか、では、あなたは、地球に残るのですね」

寅次郎博士は、暖かな声で、語りかけます。

「はい、先祖や生き残った者達を星に還す手伝いをする為に、私は、この村に戻ってきたんです」

そう言って、千寿氏は、例の金属板を持ってきました。

3つのパーツが見事に揃い、皆は、目を輝かせます。

「準備が調いましたね。早速、あの場所に向かいましょう」

寅次郎博士達は、車に乗り込み、例の宇宙船が格納されている、巨石群に向かいました。

「そう言えば、先生、松方さんは、巨石群の事は知りませんよね?」

サリーが、何気に問いかけます。万が一、巨石群にも呪術がかかっていたら、やっかいですから…

「あそこはノーマークの筈だよ。松方さんは、蔵の封印を重視してる」

午前中の、清々しい空気が漂います。

「寅さん、私の研究仲間が、午後に到着するそうです」

「OK」

巨石群に向かう途中の神社に立ち寄り、お参りをしました。

境内の裏山に、ひっそりとたたずむ蔵に、足を向けると…

そこには…

「ぞ、族長!それに皆…󾬆」

千寿氏は、驚きました。カミシロ族達の姿が、見えたのです。結界を張られている為に、蔵から半径二メートルの中でしか動けません。 

もう一度振り返った時には、彼等の姿は消えていました。

他の村人に見つかっては大変です。ほんの一瞬のタイミングを見計らい、地上に姿を現したのです。

千寿氏は、涙ぐみながら、金属板を抱き締めていました。 

「千寿さん、良かったですね」

猫沢さんは、小さなハンカチを渡します。

「さぁ、もうすぐ着きますよ」

寅次郎博士は、草原にそびえ立つ、鳥居のような大きな石を、指差しました。

[つづく]

 (※このブログでは、ブログ小説【猫沢さん作品[幻想の魚の秘密]】架空のSF物語を展開中です。


2018年の6月も、東京高円寺、猫雑貨&猫ぎゃらりー猫の額さんで、個展、幻想の魚の秘密シリーズ.第5弾を開催いたします!お楽しみです。

猫沢さん作品の挿絵のポストカードは[猫の額]さんでも購入出来ますよ(^O^)

※この猫物語は、私の好きなミュージシャン平沢進氏の楽曲をBGMに流しながら浮かんだインスピレーションを元に綴り上げる実験的SF物語制作の一環です)

(※ このblog内の画像や文章を無断で転載等をする事は、ご遠慮下さい)     


個展連動SF猫物語[幻想の魚の秘密]シリーズ

東京 高円寺 猫雑貨&ぎゃらりー猫の額さんで、展開している。オリジナルSF猫物語を更新しています。

0コメント

  • 1000 / 1000